※この記事は栄養成分自体の化学的な性質等を示すものであり、ごはんの効能を表すものではありません。
GI値は英語で、グリセミック・インデックス(Glycemic Index)
食後の血糖値の上昇を示す指標です。
ごはんを食べて糖質を摂取すると、その一部は血液に流れ込みます。
これが血糖。
それぞれの食べ物の血糖の吸収の早い・遅いを示す指標が「GI値」なのです。
ヒッポのごはんでは、このGI値を重要視しながら原材料を決めました。
GI値の基準は、最も血糖が体に吸収されやすい「ブドウ糖」が「100」。
そしてそのブドウ糖の100に対して
・GI値「56~69」=中GI食品
・GI値「55以下」=低GI食品
「低GI食品」は血糖値が上がりにくい。
「高GI食品」は血糖値が上がりやすい。
おおまかに言うと「食物繊維」が多い食品は「GI値が低い」です。
さて、血糖値の上昇と聞くと、「糖尿病」を思い浮かべずにはいられません。
ここで軽くおさらいしておきましょう。
世にも恐ろしい「糖尿病」は血糖値が上昇する病気
通常、血糖値が上昇すると、膵臓内部の「ランゲルハンス島」と呼ばれる細胞群からインスリンが分泌されます。
インスリンは血液中の糖分を細胞に取り込みやすくし、同時に血糖値を低下させる働きが起きます。
インスリンが機能しなくなり、血糖値が高い状態のままとなるのが糖尿病。
十分な糖分が血液中にあるのに、必要とされる細胞に供給されない・・・
常に心臓疾患、腎臓疾患、神経障害、視覚障害などの合併症のリスクと隣り合わせ。
使われなかった糖質は尿として排泄されるので、尿に糖が出る。
糖尿病の原因に高脂肪食などの過食や肥満が挙げられます。
その結果、肝臓や筋肉に脂肪が蓄積し、インスリンの働きが低下。
「完治はしない病気」でもある糖尿病。
「なってから」ではすでに遅い、
「ならないよう」元気なうちからの普段の食生活が重要なのです。
高GI食品を摂取することによるリスクが見逃せない!
高GI食品は「糖尿病」と、その原因のひとつである「肥満」とは、切っても切れない縁があります。
そのリスクを知れば、高GI食品は怖くて食べさせられなくなるかも・・・
何といっても高GI食品は太りやすい!
血糖値が上昇すると、
①すい臓からインスリンが分泌
②臓器などにエネルギーを送る
という流れが起きます。
ところが・・・各細胞を十分に糖質で満たしたのに、まだ糖質が残っている場合。
インスリンはその糖を脂肪細胞に運んで溜め込みます。
これが肥満の原因のひとつ。
つまり
①高GI食品を食べて血糖値が急激に上昇
②インスリンが大量に分泌される
③脂肪を作り出して太りやすくなる
肥満の原因は、カロリーが高い食べ物だけではなく、「GI値の高い食べ物」だとも言えるのです!
高GI食品は「血糖値スパイク」を起こしやすい
いかにも悪そうで強そうな名前
「血糖値スパイク」
これは食後、血糖値の急上昇と急降下が起きることを表します。
血糖値スパイクは血管に大ダメージ。
糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの合併症を引き起こす原因でもあります。
大切なのは血糖値を「上げすぎず、下げすぎず」一定の幅に抑えること。
血糖値の急上昇を抑えるには高GI食品を避け、低GI食品を摂ることが大切なのです。
さらにキノコ・ブロッコリー・さつま芋・発芽玄米など
食物繊維の多い食品は、他の食品のGI値を下げる効果が期待できます。
この観点から見ると、高GI食品の多い「穀物」を避ける、グレインフリーの食事も正しい選択と言えますね。
ヒッポのごはんでは栄養バランスの観点から、一部「発芽玄米」など、低GIの穀物を使用しています。
またヤギホエイなど、血糖値の上昇を抑える食材を加え、徹底した「低GI」にこだわっています。
コメント