犬にかぼちゃは死角なしの満点野菜?!話題のバターナッツスカッシュも

犬の食材

※この記事は栄養成分自体の化学的な性質等を示すものであり、ごはんの効能を表すものではありません。

緑黄色野菜
と聞いて、真っ先にかぼちゃを思い浮かべる方も多いのでは?

※ちなみに緑黄色野菜は100g中にβカロテンを600μg以上含む野菜の総称です。

かぼちゃにはβカロテン以外にも
・ビタミンC
・ビタミンE
・カリウム
・GABAもたっぷり!
その上・・・身近で値段も安い
控えめに言ってスーパー野菜!
それがかぼちゃなのです。

かぼちゃのすごさをもっと知っていただきたい!

◆まずはβカロテンから
カロテンの語源はcarrot=キャロット
なだけに、含有量はにんじんが断トツ
その量は
7200μg/100g
かぼちゃはそれに次ぐ・・・と言いたいとこですが、ほうれん草・菊菜・にらに続いて第5位くらい
でその量は
3900μg/100g
※参照するデータによってはもう少し低い場合があります
にんじんの約半分・・・
と言ってしまうとパッとしない感じになりますが、それでもかなり優秀な量!
ちなみに果物では
メロンの3600μg/100gが1位。

βカロテンは、それ自体がカロテノイドとして抗酸化作用を持ちます。
その上、βカロテンはプロビタミンAと呼ばれ、体内でビタミンAに変換されます。
さらにビタミンC・Eも豊富!

ゆでた状態でもしっかりビタミンCが残っている上、ビタミンEの量は野菜の中でもトップクラス!
と言うことは
抗酸化ビタミンであるA・C・Eを、全て効率よく摂取できるということ。
なのでかぼちゃには、
活性酸素の抑制により、動脈硬化・ガン・老化などを防止する力がある
と言えるでしょう!

ただし
βカロテンのビタミンAとしての効力は
人で12分の1程度で換算
(厚生労働省発表)
とありますので
ビタミンAの摂取は鶏レバーなど他の食材に任せ、かぼちゃはカロテノイドとして摂取するのがいいでしょう。

また
βカロテン→プロビタミンA

この変換は、体にとって必要な量だけなので、βカロテンを多めに摂取しても、ビタミンA過剰にはならない。

とされていますが
一方で

犬では他の動物に比べて変換が活発

という意見も見られます。
犬ではβカロテンの過剰摂取が、ビタミンAの過剰につながる可能性もあるということ

ただ犬の一日に摂取するビタミンAの許容量はかなり多いです。
なので
よほど食べ過ぎない限りは大丈夫
なはず!

◆食べ過ぎと言えば・・・
もっと心配なのが
肥満
でしょう。
品種によっては糖質たっぷり。
甘味が強く
「かぼちゃが大好き!」
という子も多いですが
特におやつとしてあげる場合には注意が必要になります。

とらのすけ
とらのすけ

データ上ではそこまで糖質もカロリーも高くないけど、めっちゃ甘い品種では計算以上にカロリー高いかもなので!

でも
食物繊維を多く含むおかげか
GI値は中~低め。
※やや高GIとするデータもあり
なので量とバランスさえ気を付ければ、普段のごはんにも使いやすい食材なのです。

◆カリウムも
かぼちゃに多く含まれる栄養素として登場することが多いです。
カリウムの役割はざっくり

・細胞内液の浸透圧の維持
筋肉の収縮
神経の情報伝達
体液のpHを一定に保つ

など体の機能維持に関する機能や

・体内の余分なナトリウムの排泄を促し、血圧を下げる

など非常に重要な役割があります。

カリウムは、肉・野菜・きのこや海藻などなど、幅広い食品に含まれる栄養素です。
かぼちゃに含まれるカリウムは、
「野菜としては多いが、かぼちゃにだけ特別多いわけではない。」
という感じの量。

わんちゃんのごはんでは
肉を主体にするのが理想
全体のバランスから考えると、かぼちゃをあげる量はそこまで多くないはずです。
手作りごはんでも
「カリウム摂取にかぼちゃをあげよう!」
という場面にはならないと思います。

逆に
カリウム摂取に制限がある場合

※心臓病・腎臓病でもカリウム制限は「高カリウム血症」など、よほどの場合。
無理な制限は、体全体の健康を損ね、かえって症状を悪くするので注意です。

肉で制限するよりも、かぼちゃなどの野菜をカリウムの少ないものに置き換える方が効果的な場合があります。

とらのすけ
とらのすけ

そんな時こそ栄養バランスの計算が大切だよ!

◆あまり知られてない?けどGABAが豊富
GABA
(=γアミノ酪酸)は、普段から体内で神経伝達物質として存在するもの。
神経系に作用し
・リラックス効果
・ストレス軽減
・血圧の上昇を抑える
・脳代謝促進
などの効果を持ちます。
いかにもサプリとして宣伝しやすい!

一般的にGABAを多く含むとされるトマトや発芽玄米と比べてみると

かぼちゃトマト発芽玄米
565715
※単位はmg/100g

参照するデータで数値にかなりばらつきがあるものの、かぼちゃにはGABAがかなり豊富だと言えます。

GABAの原料はグルタミン酸
かぼちゃにはGABA合成酵素である、グルタミン酸脱炭素酵素(GAD)が豊富。
その上合成に必要な補酵素、ピリドキサルリン酸も含むと言われるため
グルタミン酸→GABA
の変換能力が非常に高いのです。

ただしGADを多く含むのは
かぼちゃの皮の部分
その量は果肉の約倍
わんちゃんのごはんでは、かぼちゃは皮・種・わたを除いて加熱調理が基本。
もったいないけど、GABAの多くを捨てていることになるのです。

とらのすけ
とらのすけ

皮には他の栄養も多いんだって!でも消化に悪いから仕方ないよね~

◆まとめ
栄養豊富!糖質が高い以外、弱点らしい弱点が見つからないかぼちゃ。
その糖質でさえ、ごはんのバランスのとり方によっては貴重なエネルギー源!
かぼちゃは、手作りごはんの強い味方になってくれるスーパー野菜だと言えます。

かぼちゃって色々あるけど・・・どれを選べばいいの?

スーパーや八百屋さんに行くと、色んな種類のかぼちゃが並んでいるでしょう。
通販では日本ではあまり見かけないようなかぼちゃも手に入ります。
その中でどれを選べばいいのか?
その答えは実は非常にシンプル!

さておき、かぼちゃには
大きく分けて3つの品種
があります。

①西洋かぼちゃ
いわゆる一般的なTHEかぼちゃ
流通量も圧倒的に多いです。
・溝は浅く表面つるん
・火を通すとほくほくで甘味が強い
実はこのかぼちゃの栄養価が一番高い
本ページで参照していたのもこれ。
別名:えびすかぼちゃ・栗かぼちゃ

②日本かぼちゃ
流通量は非常に少なく、ご家庭よりも日本料理屋さんでよく使われるイメージ。
・溝が深く、表面ゴツゴツ
・水分が少なくねっとり、甘味は控えめ
品種:黒皮かぼちゃ・鹿ヶ谷かぼちゃなど

③ペポカボチャ
ハロウィンのかぼちゃ
といった方がわかりやすいかもしれませんね!
飾りかぼちゃ・おもちゃかぼちゃなど、食用というより観賞用としての用途が有名。
食用では、
・ゆでると果肉が糸状にほぐれる
「そうめんかぼちゃ」
・果実が未熟なうちに収穫した
「ズッキーニ」など
栄養豊富も、淡白な味わいのものが多い

ちなみに英語でパンプキン(pumpkin)はペポカボチャの中でもオレンジ色の皮のものを指す言葉のようで。
日本で言う「かぼちゃ」を指す言葉はスクワッシュ(squash)だそうです。

話題?!のバターナッツスクワッシュもペポカボチャの仲間です

別名:ピーナツかぼちゃ
日本ではあまり馴染みないかもしれませんが、外国産のカリカリフードの原料にもよく使われるこのかぼちゃ。
簡単にペースト状にできるので、スープなどでもよく利用されています。

・驚きの栄養価!
・バターのようにクリーミー!
・ナッツのような豊かな甘み!

これぞスーパーフード!
みたいな感じで紹介されますが
・・・正直ちょっと水っぽくて淡白
日本では手に入る機会も少ないので、余計に誇大して紹介されている感もあります。
※あくまで個人の感想です

栄養価を見てみると

バタナツ西洋かぼ
水分87.3g76.2g
たんぱく質1.01g1.9g
炭水化物11.7g20.6g
食物繊維2g3.5g
カルシウム48㎎22㎎
カリウム352㎎430㎎
マグネシウム34㎎25㎎
0.7㎎0.4㎎
マンガン0.2㎎0.07㎎
亜鉛0.15㎎0.3㎎
βカロテン4226μg3900μg
ビタミンE1.4㎎3.9㎎
ビタミンK0μg?37μg
チアミン0.1㎎0.07㎎
リボフラビン0.02㎎0.08㎎
パントテン酸0.4㎎0.62㎎
ナイアシン1.2㎎1.4㎎
ビタミンB60.15㎎0.23㎎
葉酸27μg42μg
ビタミンC21㎎43㎎
全て生で比較。100g中の栄養価
バタナツ=バターナッツスクワッシュ
西洋かぼ=西洋かぼちゃ

ミネラルとβカロテン
はバターナッツスクワッシュが優勢
ですが、その他の栄養素
特に肝心のビタミンC・E・B群
では西洋かぼちゃに軍配!

ちなみに
詳細は省きますが・・・
バターナッツスクワッシュは
そうめんかぼちゃやズッキーニなど
他のペポカボチャと比較すると、かなり栄養価が高いと言えます。

バターナッツスクワッシュは比較的皮が柔らかいです。
皮には果肉以上の栄養があるので、もしかしたらカリカリフードの原料には皮ごと使ってるのかもしれませんね。

で!?結局どのかぼちゃを選べばいいの?

ズバリ!
西洋かぼちゃ
しかないと言えます。
ペポカボチャより栄養価は非常に高い。
日本かぼちゃと栄養比較しても
葉酸と一部ミネラル以外
は圧倒的に西洋かぼちゃが優秀。

加えて手に入りやすさと値段
ごはんに使いたい!」
と思ったときに、すぐに手に入るのは西洋かぼちゃだけ。

他のかぼちゃは八百屋さんでも並んでいたりいなかったり。
そしてべらぼうに高いことも・・・

とらのすけ
とらのすけ

旨い!安い!栄養たっぷり!かぼちゃ選ぶなら西洋かぼちゃ!
ちなみに僕は、かぼちゃよりブロッコリーの方が好きです。

ヒッポのごはんは「世界に一つ」愛犬に合わせたごはんを手作りします

ヒッポのごはんは
大切なわんちゃんの
・好き嫌い
・健康状態
・個性などに合わせ
世界に一つだけのごはん
心を込めて手作りしています。

飼い主様と作るうちの子ごはん
愛犬の個性や体調などアンケート
聞き取り、わんちゃんごとにレシピを作成
AAFCOの基準に沿った栄養バランスで
わんちゃんにピッタリのごはんをご提供!


原材料も料理法も栄養組成も
全て明確にお伝えします

原材料は完全無添加、
厳選した自然のものだけ。
肝臓・腎臓・心臓などの健康
関節・皮膚・目の健康など
エビデンスに基づいたレシピ設計


▶こんな時ぜひお試しください
健康的で美味しいごはんをあげたい
安心で安全なごはんがほしい
・病気やアレルギーで選択肢が少ない

コメント

タイトルとURLをコピーしました