ペキニーズとの豊かな暮らし完全ガイド:歴史から学ぶ飼育の極意と愛すべき個性

栄養対策

一度見たら忘れられない!
個性的で魅力的な愛らしさ。
「たまらないブサカワ!」
という飼い主さん続出。

ちょっぴり頑固でマイペースな王様気質も、知れば知るほど愛おしくなる!

べたべた甘えるタイプではないけれど、そっと寄り添ってくれる優しさ。

ずんぐりボディ& 短い足でトコトコ歩く姿は、見ているだけで癒やされます。

ペキニーズは、その個性的なルックスと独特のキャラクターで、あなたの日常に笑顔と癒やしをもたらしてくれるでしょう。

このガイドでは、ペキニーズの基本的な情報に加え、彼らの持つ深い歴史と文化など独特な背景や個性を深く掘り下げ、より豊かな共生のためのヒントをお届けします。

ペキニーズってどんな犬?基本データと知られざる魅力

平均的な体重・寿命:小さくてもパワフルな存在感

●体重
3.2kg〜6.4kg程度が一般的です。
個体差があり
・骨格のしっかりした子
・筋肉質な子
はやや重くなる傾向があります。
肥満は万病のもと。
食事管理と適度な運動で、理想体重をキープしましょう。

●寿命
12歳〜15歳くらいが平均的です。
しかし、愛情深いケアと健康管理次第では、20歳近くまで長生きする子もいます。
ギネス記録には、20歳を超えたペキニーズも存在します。

習性・性格:気高き魂と愛嬌のギャップ萌え

●独立心旺盛でマイペース
ペキニーズは、かつて中国の宮廷で皇帝や貴族にのみ飼育が許された
門外不出の犬
でした。
そのため、プライドが高く、自分の意思をしっかりと持っています

「猫のような犬」
と形容されることもあり、媚びたり過度に依存したりすることは少ないでしょう。

 ●勇敢で大胆不敵
小さな体とは裏腹に、非常に勇敢な一面を持っています。
自分より大きな相手にも臆することなく立ち向かうことも。
この性質は、かつて宮廷で魔除けの役割を担っていた名残とも言われています。

●愛情深く、家族には忠実
心を許した家族には、深い愛情と忠誠心を示します。
そっけない態度の裏に隠された、熱い想いを感じ取ってあげてください。
嫉妬深い一面もあり、他のペットや新しい家族に対して警戒心を見せることも。

●頑固で譲らない一面も
プライドの高さゆえ、一度「嫌だ」と思ったことはなかなか譲らない頑固さも持ち合わせています。
しつけには
・根気
・工夫

が必要です。

●遊び好きでユーモラス
気高いイメージがありますが、実は遊び好きでコミカルな一面も。
お気に入りのおもちゃで遊ぶ姿は、見る人を笑顔にしてくれます。
特に、ボールやロープ状のおもちゃを好む子が多いようです。

●好きな食べ物探し
ペキニーズの中には、意外な食感や風味のものを好む個性的な子もいます。
例えば
・きゅうりやレタスなどのシャキシャキした野菜を好む
・チーズの風味に目がないなど
愛犬の好みを観察し、安全な範囲で喜ぶものを見つけてあげるのも楽しいでしょう。

見た目の特徴:威厳と愛らしさが同居する「獅子犬」

●ライオンのようなたてがみ
獅子犬(ライオン・ドッグ)
の愛称の由来ででもある
首周りの豊富な飾り毛
は、ペキニーズ最大の特徴であり、威厳と風格を感じさせます。


●短くつぶれた鼻(短頭種)
ペチャっとした鼻は愛嬌たっぷり。
ですが呼吸器系のトラブルには注意が必要
いびきをかきやすいのも特徴の一つです。

●大きくて丸い目
離れ気味の大きな目は、豊かな表情を生み出します。
ただし、乾燥や怪我には注意が必要です。

●短い脚と独特な歩様
前足がやや湾曲し、肩幅が広いため
「ローリング」と呼ばれる、体を左右に揺らしながら歩く独特な歩き方をします。
この歩き方が、彼らの威厳ある雰囲気をさらに際立たせています。

●豊富な被毛(ダブルコート)
長くて美しい被毛は、ペキニーズの魅力ですが、お手入れは必須です。
特に換毛期には多くの抜け毛が出ます。
毛色は
・レッド
・フォーン
・ブラック
・ホワイト
・セーブル
・ブリンドルなど
多種多様です。

飼うにあたっての心構え:小さな皇帝への敬意と愛情

●プライドを尊重する
ペキニーズは、自分が「特別な存在」であることを理解しています。
・頭ごなしに叱りつけたり
・無理強いしたり
するのは逆効果。
彼らの気持ちを尊重し、理解しようと努める姿勢が大切です。

●過度な甘やかしは禁物
愛情を注ぐことは大切ですが、甘やかしすぎるとわがままな性格を助長します。
毅然とした態度で接し、ルールを教えることが重要です。

●暑さ寒さに弱いことを理解する
・短頭種であること
・豊富な被毛を持つこと
から、暑さには特に弱いです。
夏場の温度管理は徹底しましょう。
また、冬場の寒さ対策も必要です。

●お手入れの時間を確保する
美しい被毛を維持するためには、毎日のブラッシングが欠かせません。
皮膚トラブルの予防にも繋がります。

●病気への理解と備え
なりやすい病気を事前に把握し、早期発見・早期治療を心がけましょう。
ペット保険への加入も検討すると安心!

●根気強いしつけを覚悟する
頑固な一面があるため、しつけには時間がかかることを理解しておきましょう。
焦らず、愛情を持って向き合うことが成功の鍵です。

しつけのポイント:褒めて伸ばす、一貫性が鍵

●褒めて伸ばすが基本
ペキニーズは褒められると伸びるタイプ。
上手にできた時は、大げさなくらい褒めてあげましょう
おやつや遊びをご褒美にするのも効果的

●一貫性のある指示を出す
家族間で指示がバラバラだと、ペキニーズは混乱してしまいます。
・コマンド(指示語)
・ルール

は統一しましょう。

●短い時間で集中して行う
長時間のトレーニングは集中力が続かず、逆効果になることも。
1回5分~10分程度の短いトレーニングを、1日に何度か行うのが理想です。

●社会化トレーニングは早期から
子犬の頃から他の犬や人と積極的に触れ合わせることで、社会性を養い、問題行動を予防できます。
ただし、ペキニーズは他の犬に対して警戒心を持つこともあるため、無理強いは禁物です。
相性の良い相手を見極め、少しずつ慣らしていくことが大切です。

●「無視」も時には有効
・要求吠え
・イタズラなど
困った行動をした際に、あえて無視することで
その行動をしても良いことはない
と学習させることができます。
ただし、プライドを傷つけすぎないよう
タイミング
程度
を見極める必要があります。

●トイレトレーニングの根気
縄張り意識が強い
一面もあり、トイレの場所を覚えるのに苦労することがあります。
・成功したらしっかりと褒め
・失敗しても叱らずに黙って片付ける

ことを徹底しましょう。
ペットシーツの素材や設置場所を変えてみるのも有効です。

ペキニーズの歴史的背景:紫禁城の秘宝から世界へ

ペキニーズの歴史は古く、その起源は8世紀頃の中国・唐の時代にまで遡ると言われています。
チベット原産のラサ・アプソが祖先犬と考えられており、仏教と共に中国へ渡り、宮廷内で大切に飼育されてきました。

●皇帝と貴族だけの特別な存在
宋の時代(960年~1279年)には、ペキニーズは皇帝や皇族、一部の貴族のみが飼育を許される
神聖な犬
として扱われました。
その姿は絵画や美術品にも多く描かれています。

●魔除けと幸運のシンボル
小さくても勇敢な性格から
魔除けの力を持つ
と信じられていました。
また、そのライオンのような風貌から
フー・ドッグ(福犬)
とも呼ばれ、幸運をもたらす存在と考えられていました。

●西太后の寵愛
清の時代、特に西太后はペキニーズを熱烈に愛し(愛というのか?)、専門の犬舎で厳格な管理のもと繁殖を行わせました。
彼女はペキニーズの理想像を細かく定め、その基準に合わない犬は容赦なく処分したとも言われています。
当時のペキニーズは、非常に小型で、袖の中に入れて持ち運べる「袖犬(スリーブ・ドッグ)としても知られていました。

●アヘン戦争とヨーロッパへの流出
1860年のアヘン戦争の際、イギリス・フランス連合軍が北京の紫禁城に侵攻。
その際、西太后の叔母の部屋で5匹のペキニーズが発見されました。
これらの犬たちはイギリスに持ち帰られ、ヴィクトリア女王をはじめとする貴族たちに献上されました。
これが、ペキニーズがヨーロッパ、そして世界へと広まるきっかけとなりました。
このうちの1犬、「ルーティ(Looty)」と名付けられたペキニーズは、ヴィクトリア女王に献上され、寵愛を受けました。

●ドッグショーでの人気
19世紀末から20世紀初頭にかけて、欧米のドッグショーでペキニーズはそのユニークな外見と高貴な雰囲気で注目を集め、人気犬種としての地位を確立しました。

この数奇な運命を辿ってきた歴史的背景が、ペキニーズの持つ独特の気品や風格を形作っていると言えるでしょう。

ペキニーズのお手入れ・ケア:美しさと健康を保つために

ペキニーズの美しい被毛と健康を維持するためには、日々の丁寧なケアが不可欠です。

●ブラッシング

◇頻度
毎日行うのが理想です。
少なくとも週に3~4回は行いましょう。

◇目的
・抜け毛を取り除き
・毛玉を防ぎ
・皮膚の血行を促進します。
皮膚病の早期発見にも繋がります。

◇ 方法

①まずはピンブラシで全体の毛のもつれを優しくほぐし
②次にコームで丁寧に梳かします。
特に
・耳の後ろ
・脇の下
・内股など
は毛玉ができやすいので念入りに。
スリッカーブラシは皮膚を傷つけやすいので、使い方には注意が必要です。

※ブラッシングスプレーを使用すると、静電気を防ぎ、毛切れを抑えることができます。

●シャンプー

◇頻度
月に1~2回程度が目安です。
洗いすぎは皮膚の乾燥を招くため注意が必要です。

◇方法
低刺激の犬用シャンプーを使用し、目や耳にお湯が入らないように注意しながら優しく洗います。
顔のシワの間は汚れが溜まりやすいため、指やガーゼで丁寧に洗いましょう。
シャンプー後は、タオルドライをしっかり行い、ドライヤーで根本から完全に乾かします
生乾きは皮膚トラブルの原因になります。

※シャンプー前にブラッシングで抜け毛を取り除いておくと、シャンプーがしやすくなり、排水溝の詰まりも防げます。

●顔のシワのお手入れ

◇頻度
毎日行いましょう。

◇方法
・湿らせたコットン
・ペット用のウェットティッシュ

で、シワの間の汚れや涙やけを優しく拭き取ります。
その後、乾いたコットンで水分を拭き取り、清潔な状態を保ちます。

※汚れを放置すると
・皮膚炎
・悪臭
の原因になります。

●歯磨き

◇頻度
毎日行うのが理想です。

◇目的
歯周病の予防。
ペキニーズは歯石が付きやすい傾向があります。

◇方法
犬用の歯ブラシや指サックブラシを使用し、歯と歯茎を優しく磨きます。
子犬の頃から口に触れられることに慣らしておきましょう。

※歯磨きガムやデンタルケア用のおもちゃも補助的に活用しましょう。

●爪切り

◇頻度
月に1~2回程度、爪の伸び具合を見て行います。

◇方法
犬用の爪切りを使用し、血管を切らないように注意しながら少しずつ切ります。
狼爪(前足の内側にある親指のような爪)
も忘れずに切りましょう。
難しい場合は、動物病院やトリミングサロンにお願いしましょう。

耳掃除

◇頻度
週に1回程度、耳の中をチェックし、汚れていれば行います。

◇方法
犬用のイヤークリーナーをコットンに含ませ、見える範囲の汚れを優しく拭き取ります。
耳の奥まで綿棒などを入れるのは危険です。

●肛門腺絞り

◇頻度
月に1回程度が目安ですが、個体差があります。

◇方法
肛門の左右(時計で4時と8時の位置)にある肛門嚢に溜まった分泌物を絞り出します。
独特の臭いがあり、コツが必要なので、最初は動物病院やトリミングサロンで教えてもらうと良いでしょう。
放置すると、炎症や破裂を起こすことがあります。

●暑さ対策

◇重要性
短頭種であるペキニーズは、体温調節が苦手で熱中症になりやすいです

◇対策
・夏場はエアコンの効いた室内で過ごさせる。
・散歩は早朝や夜間の涼しい時間帯に行う。
・クールマットや冷却グッズを活用する。
・車内に置き去りにしない。
・水分補給をこまめに行う。

●サマーカットの是非
被毛は断熱材の役割も果たすため、短く刈りすぎると逆に体温調節が難しくなったり、直射日光で皮膚を傷めたりする可能性があります。
トリマーさんと相談し、長さを調整してもらうのが良いでしょう。

ペキニーズがかかりやすい病気:早期発見と日頃のケアが鍵

ペキニーズは、その特徴的な体型や遺伝的素因から、特定の病気にかかりやすい傾向があります。

短頭種気道症候群

◇症状
・鼻の穴が狭い(鼻腔狭窄)
・気管が細い(気管虚脱)
・軟口蓋が長い(軟口蓋過長症)
などが複合的に起こり、呼吸がしづらくなる病気です。

・ガーガー・ゼーゼーといった呼吸音
・いびき
・運動後の呼吸困難
・失神
などがみられます。

 ◇原因
短頭種の骨格的特徴によるもの。

●食事・栄養からのアプローチ

◇食事
肥満は呼吸器への負担を増大させるため、体重管理が非常に重要です。
低脂肪・高タンパクな食事を心がけましょう。

◇栄養
炎症を抑える効果が期待できるオメガ3脂肪酸の摂取が推奨されることがあります。

●日々の生活でできること

◇生活環境
暑さに非常に弱いため、夏場は24時間エアコン管理を徹底しましょう。
湿度管理も重要です。

◇運動
激しい運動は避け、涼しい時間帯にゆっくりとした散歩を心がけましょう。
興奮させすぎないことも大切です。

◇首輪
首への負担を避けるため、ハーネスを使用しましょう。

◇睡眠時
高めの枕を用意してあげると、気道が確保されやすくなり、呼吸が楽になることがあります。

眼疾患

★乾性角結膜炎(ドライアイ)
涙の量が減少
し、角膜や結膜が乾燥して炎症を起こします。
・目やにが増える
・目をしょぼしょぼさせる
・角膜が白く濁る
などの症状が現れます。

 ★眼球突出
大きな目が飛び出しやすい構造のため
・頭部への衝撃
・興奮
などで眼球がまぶたの外に飛び出してしまうことがあります。
緊急の処置が必要です。

★白内障・緑内障
高齢になると発症リスクが上がります。

★睫毛乱生・内反症
まつ毛が眼球に当たって刺激となり、角膜炎などを引き起こします。

●食事・栄養からのアプローチ

◇食事
抗酸化作用のある
・ビタミンA、C、E
・ルテイン
・ゼアキサンチン
などが豊富な食材(緑黄色野菜など)を取り入れると、眼の健康維持に役立つ可能性があります。

◇ドライアイ
水分摂取を促す工夫
・ウェットフードの活用
・新鮮な水を常に用意する
なども大切です。

●日々の生活でできること

◇生活環境
部屋の角や家具の配置に注意し、目を傷つけないように配慮しましょう。

◇ケア
目薬の点眼が必要な場合は、獣医師の指示通りに正しく行いましょう。
定期的な眼科検診も重要です。

◇眼球突出予防
・興奮させすぎない
・首を強く引っ張らない
・顔をぶつけない
ように注意する。

皮膚疾患

★アトピー性皮膚炎・アレルギー性皮膚炎
特定の物質
・ハウスダスト
・花粉
・食物など
に対してアレルギー反応を起こし、皮膚にかゆみや赤み、湿疹などが現れます。

★膿皮症
顔のシワの間や、湿度の高い時期に細菌感染を起こしやすいです。

●食事・栄養からのアプローチ

◇食事
食物アレルギーが疑われる場合は、獣医師と相談の上、アレルゲン除去食や療法食を試します。

◇栄養
皮膚のバリア機能を高める
・オメガ3脂肪酸
・オメガ6脂肪酸
・亜鉛
・ビタミンB群
などが重要です。

●日々の生活でできること

◇生活環境
清潔な環境を保ち、アレルゲンとなり得るもの(ハウスダスト、花粉など)をできるだけ排除しましょう。加湿器などで適切な湿度を保つことも大切です。

◇ケア
シャンプーは獣医師の指示に従い、薬用シャンプーや保湿剤を適切に使用しましょう。
ブラッシングで皮膚の状態を常にチェックします。

椎間板ヘルニア

◇症状
背骨の間にある椎間板が飛び出し、神経を圧迫する病気です。
・首や背中の痛み
・足の麻痺
・排泄困難
などの症状が現れます。

◇原因
・短足で胴長の体型
・遺伝的素因
・激しい運動
・肥満
などが関係します。

●食事・栄養からのアプローチ

◇食事
肥満は腰への負担を増やすため、体重管理が最も重要です。
関節の健康維持に役立つ
・グルコサミン
・コンドロイチン
・コラーゲン
などが配合されたフードやサプリメントも考慮できます。

◇栄養: カルシウムとリンのバランスも骨の健康には大切ですが、過剰摂取は禁物です。

●日々の生活でできること

◇生活環境
・滑りやすい床にはマットを敷く
・ソファやベッドの昇降をさせない
(スロープやステップを設置する)
・抱き上げる際は腰に負担がかからないように水平に抱える。

◇運動
激しい運動
・ジャンプ
・急な方向転換
・階段の昇り降り
などは避け、適度な散歩で筋力を維持しましょう。

◇マッサージ
獣医師の指導のもと、背中や腰の筋肉を優しくマッサージすることも、血行促進やリラックスに繋がります。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

◇症状
後ろ足の膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置からずれてしまう病気です。
・スキップするような歩き方
・足を浮かせる
・痛がる
などの症状が見られます。

◇原因
遺伝的素因が大きいですが
・滑りやすい床
・高いところからのジャンプ
なども悪化要因となります。

●食事・栄養からのアプローチ

◇食事
椎間板ヘルニア同様、体重管理が重要です。
関節サポート成分を含む食事が推奨されます。

●日々の生活でできること

◇生活環境
椎間板ヘルニアと同様に、滑りやすい床や段差に注意します。

◇運動
過度な運動は避け、適度な運動で後肢の筋肉を維持することが予防に繋がります。

僧帽弁閉鎖不全症

◇症状
心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流する病気です。
初期は無症状ですが、進行すると
・咳
・呼吸困難
・運動不耐性などが見られます。
高齢の小型犬に多い病気です。

●食事・栄養からのアプローチ

◇食事
塩分制限が重要になります。
心臓の負担を軽減するため、ナトリウム含有量の少ない療法食が用いられます。

◇栄養
・タウリン
・L-カルニチン
・コエンザイムQ10
などが心臓の機能をサポートすると言われています。

●日々の生活でできること

◇生活環境
・興奮させすぎない
・急激な温度変化を避ける
など、心臓に負担をかけない生活を心がけましょう。

◇モニタリング
咳の回数や呼吸数を記録し、変化があればすぐに獣医師に相談しましょう。

水頭症

◇症状
脳室内に脳脊髄液が過剰に溜まり、脳を圧迫する病気です。
・頭がドーム状に大きい
・元気がない
・学習能力の低下
・痙攣発作
などの症状が見られます。
先天性の場合が多いです。

●食事・栄養からのアプローチ

◇食事
特別に推奨される食事はありませんが、栄養バランスの取れた食事で体全体の健康を維持することが大切です。

●日々の生活でできること

◇生活環境
頭部への衝撃を避けるように注意しましょう。

 ◇観察
定期的な神経学的検査を受け、症状の進行を獣医師と共に注意深く観察します。

食事療法は、必ず獣医師の診断と指導のもとで行ってください。
自己判断での食事変更やサプリメントの使用は、かえって症状を悪化させる可能性があります。

共通して大切なこと

●定期的な健康診断
病気の早期発見・早期治療のため、年に1~2回は健康診断を受けましょう。
シニア期に入ったら、より頻繁なチェックが推奨されます。

●ストレスを与えない
ペキニーズは繊細な一面も持っています。
・大きな音
・環境の変化
・長時間の留守番
などはストレスになることがあります。
安心できる環境を提供し、愛情を持って接することが大切です。

●獣医師との連携
少しでも気になる症状があれば、自己判断せずにすぐに獣医師に相談しましょう。
信頼できるかかりつけ医を見つけておくことが、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。

最後に

ペキニーズは、その歴史が物語るように
・特別な魅力
・気高さ

を備えた犬種です。
彼らの個性を深く理解し、愛情と敬意を持って接することで、何物にも代えがたい素晴らしいパートナーとなってくれるでしょう。

この情報が、あなたとペキニーズとの幸せな生活の一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました